塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
■所在地
〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233
■お問い合わせ
指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。
TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135
(受付時間)
平日 13時~21時
日曜 13時~18時
※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/17)
(02/05)
(02/01)
(01/30)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日の授業
<小6 国語>
今日の授業は、中学入試でも度々登場するようになった状況把握問題を2題を試しにやってみました。1つの写真や絵を見て、その状況を把握して文章で説明していく形式の問題です。意外と状況がつかめても言葉や文章にして表すのは難しいものです。主語と述語の関係が合っていなかったり、形容詞や副詞の使い方が間違っていたりとなかなか難しいものです。問題を解く時間をとってからみんなの答えを発表してもらい、1人1人の文のよいところと付け加え事項を伝えていきました。初めてだったと思いますが頑張ってたくさん書いてくれました!
保護者様へ
本日、今月中旬から実施するPre学習会についての案内を通信袋に入れてお渡ししました。ご確認下さい!
<中3 英語>
今週からいよいよ入試の幕開けです。まずは土曜日に私立高校の入試があります。私立の英語の問題を解くのはこれで最後ですね。最後にしては少し厳しい問題だったかもしれませんね。この問題の難易度であれば60点あれば70点くらいの実力はあるからね。自信を持って本番の試験に臨もう!
<中1 英語>
模試が近いということもあり、授業の最後20分は演習時間にしました。授業前半は、いつも通り教科書の本文を進めていきました。今日は前回の続きLESSON9の②の右ページを読んでいきました。最近、本文を英語で読むときは省略読みを心がけています。これまでは比較的聞き取りやすい英語、例えば「アイ ライク イツ」というような発音で読んでいました。(この方が長い文や難しい文であれば分かりやすいでしょうしね)ですがそれを最近はどの文も続けて読むようにしています。つまり、「アイ ライキット」という具合ですね。僕が意識して発音よく読むことで生徒たちももっともっときれいな英語が話せるようになるといいですね。
PR
本日の授業
<中2 英語>
今週は水曜日、日曜日に塾模試を実施します。今日は授業時間の半分をその模試対策に当てました。だれもが一度はつまずく質問に対して英語で答える問題について説明しました。簡単に解くテクニックがあるんですよ。といいますかみんな質問対応問題は文だと思っているんですね。それは間違いです。相手(問題文)は人ですよー!といったことを伝えながらテクニックを解説していきました。最終的には「なるほど!」といってすらすらと解けていましたのでこれで大丈夫でしょう!模試で出てきたらラッキー問題として解答してやりましょうね!
<中2 数学>
こちらも模試対策で使いました。模試では現在に進めている合同に加えて一次関数、連立方程式などなどが出てきます。これは大変です。この辺りの復習はここ2ヶ月はまったくしていません。ピーンチということで今日思い出してもらうために一日貴重な授業時間を使って復習をしていきました。なんとか一次関数は思い出しましたね。ふ~。後は、もう少し演習をしてテストを向かいましょうね!
本日の授業
<中1 英語>
前回にやった教科書の本文LESSON9の①の本文訳と読みの確認をしてから、速読テストをしました。テスト後は、来週の模試にむけて対策教材を使って演習をしました。後、約1週間頑張りましょうね!
<中3 国語>
KTB高校の過去問の解説をしました。この高校は2回目ということもあってかみんなすごくよく出来ていました。完璧打ち下した感じですね。私立入試まで後1週間ちょっとこの時期に点数が上がってきているのは本当にいいことです。このまましっかりと自信をつけて本番を迎えましょうね!
本日の授業
<中2 英語>
先週にやっていたLESSON6の③の本文の残り半分を確認&説明をして本文読みの練習をしました。みんな音読の時の声が大きくなってきていいですね。声に出して自分の声をしっかりと聞きとってください。それがリスニングの練習にもなりますからね。それが終わると、本日も少時間スピーキングタイムをとりました。今日は「買い物」のときの会話です。その中でも今日は基本的なことを練習しました。次回は色々な文法の知識をフルに活用させて会話文を考えてもらいますよー!次回に続く!
本日の授業
<小6 国語>
小学生は毎回同じスタイルで4月からきています。テキストの1つの文章を読んで、その問題を宿題で出してお家で考えてきてもらっています。今日は、前回に読んだ動物の獲物の捕らえ方についての話の解説日でした。動物(今回はハチ)はものの形を見分ける能力があるらしい。これは本当!?それそもうそ!?といったことを考えてもらいながら進めていきました。解説終了後は、ことばの強調についていろいろな例文を作って発表してもらいました。続きは次回までの宿題です。いっぱい考えて書いてきてくださいね!
<中1 英語>
前回に続いて教科書の残りのセクションを進めました。LESSON8の3つ目です。このページも前回と同じくらい本文が長いです。ただ、文自体は読みやすく文法的にも薄い内容なので比較的すんなりと終わりました。セクション3の説明&本文読み訳しテストをしたあと、前回のページ(セクション2)の復習をしました。今日でLESSON8も終了です。ご苦労様でした!来週からはまた、新しいことをやっていきますよー!
<小6 国語>
小学生は毎回同じスタイルで4月からきています。テキストの1つの文章を読んで、その問題を宿題で出してお家で考えてきてもらっています。今日は、前回に読んだ動物の獲物の捕らえ方についての話の解説日でした。動物(今回はハチ)はものの形を見分ける能力があるらしい。これは本当!?それそもうそ!?といったことを考えてもらいながら進めていきました。解説終了後は、ことばの強調についていろいろな例文を作って発表してもらいました。続きは次回までの宿題です。いっぱい考えて書いてきてくださいね!
<中1 英語>
前回に続いて教科書の残りのセクションを進めました。LESSON8の3つ目です。このページも前回と同じくらい本文が長いです。ただ、文自体は読みやすく文法的にも薄い内容なので比較的すんなりと終わりました。セクション3の説明&本文読み訳しテストをしたあと、前回のページ(セクション2)の復習をしました。今日でLESSON8も終了です。ご苦労様でした!来週からはまた、新しいことをやっていきますよー!