忍者ブログ
塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
  画像

■所在地

〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233



■お問い合わせ

指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。

TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135

(受付時間)
  平日 13時~21時
  日曜 13時~18時

※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!

Powered by NINJA TOOLS

カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
ブログ内検索
QRコード
カウンター
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日の授業


<中2 英語>

 今週1週間チャレンジ体験で初めて職場で働いています。おそらくまわりの方々に気の遣いながら過ごしてるでしょうね。みんなくたくたで帰ってきています。ですが授業の方は、なんら変わることなく至っていつも通りに進めています。どんなことがあっても毎回の授業は大切に着実に進めていくと前回のテストから心に決めています。ですので今日も楽しく大きな声を出しながら進めていきました。LESSON6の2つ目の本文をじっくりと説明しました。メインはThere is ~の文ですが、もう文法はきっちりと理解できていますので、プラスwould like toとwant toのちがいを中心に話しました。最後まできっちりと聞いて発音して、本文を音読できました。しんどい中、最後まで良く頑張りました!


<中2 数学>

 二等辺三角形は前回でひと通り終わりました。今日から三角形の合同の後半戦、「直角三角形の合同」に入りました。まずは直角三角形がどんな図形なのか研究した後、合同条件が本当に合っているのかを探ってもらいました。無事に合同条件が成立してよかったです。笑
 その後、前半にやった合同条件を使って簡単な証明を1つ考えてもらいました。すごいですね。これまで理解してその都度1つ1つきっちりと覚えているとこうもきれいに証明文が書けるようになるんですね。いきなり模範的な文が書けていました。いいねー、その調子だ!

直角三角形は次回に続きます!

PR

本日の授業


<中1 英語>

 文法の説明がひと通り終わり、本文を順番に進めていますので、少しノーマルな授業になっています。本文訳をしながら重要事項を説明しています。今日は前回の続きLESSON8の2つめの本文を説明しました。このセクションはこれまでの中で一番文が長い単元だったと思います。苦戦しながらもよく頑張りました。後は3つ目の文をやればLESSON8も終了です。次で頑張って終わらせよう!


<中1 国語>

 前回で国文法は終了しました。今日から学校の教科書の内容をワークを使って進めています。久々に学校の内容に戻りました。冬期講習をはさみかなりご無沙汰していました。そろそろ学校の内容も一度確認しておかないとテスト前に大変な量がたまってしまいます。しばらくの間は学校の内容の復習をやっていきます。

本日の授業

<中2 英語>

 ここまで順調よく進めていますので、今日はこれまでの復習日として前半の時間を使いました。その時間の目標は本文を発音よくすらすらと読めるようになることと定めて、とにかく英語独特な発音の仕方などの説明を加えながら何度も読んでいきました。学校でも自信をもって発音してきてくださいね。授業の後半は、来週から進める受動態の土台である過去分詞形についてお話しました。まだ簡単に紹介した程度ですが、今日やった動詞は来週すべてテストするからね。頑張って覚えてきましょう!


<中2 数学>

 前回に続き残りの二等辺三角形の証明をやりました。これで二等辺三角形も大方終了です。次回から直角三角形に入ります。今の生徒達を見ていて改めて証明は覚えるだけでは解けないということがわかります。人間なぜ覚えないといけないかわからないまま覚えるのは苦でしかありませんよね。塾生たちは確実にこの「なぜ?」→「納得」をしてくれています。そもそもこれは生徒たちが素直だからこそ成り立っているのですが。本当に良く頑張っています。Sちゃんお疲れ様でした。


本日の授業

<小6 国語>

 前回はS君がお休みでしたが、今日は元気になってきてくれましたので、みんなそろっての授業になりました。内容は、前回に宿題で出していたテキストの物語文の答え合わせ&解説をしていきました。最近は、みんなが色々と考えてくれるので、解説も深いところまで入ることが出来ています。今日も草食動物または肉食動物に適当する動物は何だろう?と中学生の知識を交えながら例を挙げていっしょに考えていきました。みんな、どんどん賢くなっていきますね!

<中3 英語>

 過去問の解説はまだまだ続きます。今日は、KT高校の解説をしました。この高校は2回目です。前回に引き続きいい感じに得点できています。今回の年度は前回とは少し形式が変わっていたところがったので、そこを中心に解説していきました。テクニックだけではなかなか解けきれませんが、プラス正確に解読する力が備われば必ず得点できます。まだ、私立までにもう一度やってもらう予定でいますので、次はその大題をものにしてさらに高得点をとりましょうね!


<中1 英語>

 過去の文の説明は前回で終了したので、今日は、その内容の確認の意味も込めて教科書の本文を読んでいきました。そう僕はいつも復習として教科書を読んでいきます。教科書を読みながら重要な文法を確認していくのではなく、きっちりと文法を理解したうえで本文を訳していきます。するとあら不思議、すらすらと本文が読めるよね。ちょっと先に知識を知っているだけで躓くことなく訳していけます。それに本文の1文1文の構成に全力を注いで説明していけますしね。今日も予定よりも早く1セクションが終了しました。よく頑張りました!その後は、いつもどおり12の写真を使ってスピーキングをしました。これは次回にまだ続きますよ。



本日の授業


<中2 英語>

 先ず最初に、前回に説明したThere is(are)~.の文の確認。ある公立高校の過去問の問題を使ってのスピーキングを通して基本例文の復習をしていきました。その後、注意すべき用法(anyやnoの全否定)を説明していきました。これは、学校のテストでも入試でも良く出てくる超重要事項です。きちんと覚えておきましょうね。今回で一応There isの文は終了です。後は、教科書の本文を進めていく中で、重要構文を復習していこう!


<中2 数学>

 まだまだ証明は続きます。合同の証明は一旦終了。今日からは二等辺三角形の定理を使った図形の証明に移りました。最初はまったく書けなかった生徒たち。だけど、今はある程度の証明問題であれば全員答えてくれるようになりました。この調子で模試まで頑張ろう!

忍者ブログ [PR]