忍者ブログ
塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
  画像

■所在地

〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233



■お問い合わせ

指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。

TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135

(受付時間)
  平日 13時~21時
  日曜 13時~18時

※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!

Powered by NINJA TOOLS

カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
ブログ内検索
QRコード
カウンター
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


久しぶりのアップです。

今週に入って冬期講習の準備、高校訪問とバタバタしています。

今日も急遽、とある高校に行ってきました。

おそらく今は授業も午前で終わりなのでしょう。

僕が行ったときには、

グランドでは野球部やその他の運動部の子たちが準備体操を、

テニスコートでは威勢のある大きな声を出しながら打ち合いをしていました。

どの子も笑顔ですごくいい雰囲気でした。



さて、冬期講習は今日から開始。

約2週間、途中に年末年始を挟みますが学校がない分

この期間は、みんな力が有り余っているでしょう!

その余力を存分に使って冬休みの間に一歩も十歩も成長しましょうね。


PR

本日の授業


<中1 英語>

 前回で現在進行形の理解がかなったので、今日はその知識を使って本文を訳していきました。僕がよくやる本文の進め方はこうです。

僕がまず本文の全文を一度読む。→生徒に見よう見まねで一度読んでもらう。→1文ずつ英文を読んでその訳と文の構造を説明していく。→もう一度全文をしっかりと確認する。→生徒に1文ずつ英語、日本語の順で読んでもらう。→本文が読めて訳せるようになる!

といった方法を撮ることが多いです。今日もこれと似たような説明で進めました。おまけに最後に確認の秘密の速読テスト!?もやりました。


<中1 国語>

 先週に引き続き「説明的文章」を進めました。今日の文章は「恐竜と自然の変移の関連性について」のものでした。1年生にとっては小難しい内容だったかもしれませんね。だけど、解答はほとんど正解できていました!これで気持ちよく冬期講習に入れますね!


<中3 英語>

 来週の日程、懇談の日程などの連絡事項をした後、テストを行なったり宿題でわからなかったところを説明しました。それが終わると、あと1つ残っているまとめの問題を解いてもらい最後の時間で重要なところを解説を加えながらおさえていきました。今日やった内容はすべて入試頻出事項です。忘れないようにね!



本日の授業

<中2 英語>

 前回に引き続き、比較を進めました。今日は、「最上級」です。estとmostの用法です。最上級の文の基本的な形を説明した後、忘れやすいtheを強調して、inとofの使い方のちがいを細かく説明していきました。いこれらの内容がきちんと理解できれば、基本内容はOKです。実際に2,3個練習問題を作ってチャレンジしてもらいました。全部クリアできました!Good!これで安心して次に進めますね!


<自学部レポート>

 今日は雨ということもあり、いつもよりも少ない人数での学習になりました。でも、来た生徒2名ともやる気がみなぎっていて、前半は、いつも通りやらないといけないノルマ(←それぞれの生徒が自分で決めています)を黙々とやっていました。途中、N君が「鎌倉時代が、、、」という話をしていまして、そこから2人ともに対して「鎌倉時代といえば?(何があるだろう?)」と質問をしました。順番に答えていってもらい15分ぐらい脱線してしまいました。だけど中世の重要語句がたくさん出てきて簡単に説明加えましたので、いい復習になったと思います。2人ともその15分間は脳が高速回転していたと思います!よく頑張りました!その後、気分転換に少し笑い話をして、最後またもくもくと頑張っていました。ご苦労様でした。2人とも毎週本当に頑張っていますね!

本日の授業


<小6 国語>

 塾に来て早々、紙を取り出してクイズらしきものを作ってみんなでやっていました。それについて話した後、前回読んだ文章の説明をしていきました。文章の種類は物語文で、はっきりと正面切ってものを言えない恥ずかしがりやの少年についての話です。何でも甘えて親に言ってもらおうとする少年が成長とともに自分で直接話せるようになっていきます。おそらく男の子のほとんどが一度は経験があるような話ですね。僕も実経験済みです。小6の生徒達は恥ずかしがってか、または本当にないのか、そんなことはまったくない!と言い張っていました!笑。さて、時間はどんな文章がやってくるのか。楽しみです!


<中1 英語>

 現在進行形の大まかな説明は前回で終わりましたので、今日は教科書を進めました。LESSON7のセクション1を確認した後、セクション2を読みました。この単元の文法は前々回からやってきた現在進行形です。戸惑うことなくすんなりと読めていました!Good!次回は今日読んで訳したページの本文暗記テストをします。頑張って覚えてこよう!


<中3 英語>

先週に話してました通り、今日から本格的に授業を進めています。最初に生徒達の宿題を確認しているとみんな揃って間違えている大問があったのでそれを細かく説明しました。誰もが嫌う英作問題です。こと細かく文構造や重要文法を確認しつつ様々な文法の復習を織り交ぜて説明していきました。例文を上げ挙げて、英語書いてみたり、日本語訳を答えたり、突然英語で質問されてそれに英語で答えたりとアップテンポで進めました。生徒達は手を動かしたり話を聞き取ったりと気を休める暇もなかったと思います。よく頑張りました!


忍者ブログ [PR]