塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
■所在地
〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233
■お問い合わせ
指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。
TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135
(受付時間)
平日 13時~21時
日曜 13時~18時
※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/17)
(02/05)
(02/01)
(01/30)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生徒たちの指導で僕が褒める基準としている1つは
集中力と集中継続時間である。
最初は落ち着きなく30分もろくに集中できなかったS君。
彼は1年と数ヶ月が経過した今、2~3時間は集中できる。
これは驚異の進歩だ。
ただ、人格面はまだまだ出来上がっていない。
それがネックとなっていまいち成績がのってこない可能性が。
我々もショックだがおそらく本人が一番落胆しているだろう。
何とか次のテストでは結果を残してほしい。
彼を見ていると人間集中力を向上させるだけでは成績は伸びないこともあるのだと感じる。
彼の中でもっともっと真髄の部分で何かが引っかかっているのだろう。
このままではいけないという自己嫌悪
本当に結果が出せるのかわかならい不安
見た目では計り知れないものがあるにちがいない。
さて、これから10日間の勝負。
公立高校合格に向けて頑張ろう!
集中力と集中継続時間である。
最初は落ち着きなく30分もろくに集中できなかったS君。
彼は1年と数ヶ月が経過した今、2~3時間は集中できる。
これは驚異の進歩だ。
ただ、人格面はまだまだ出来上がっていない。
それがネックとなっていまいち成績がのってこない可能性が。
我々もショックだがおそらく本人が一番落胆しているだろう。
何とか次のテストでは結果を残してほしい。
彼を見ていると人間集中力を向上させるだけでは成績は伸びないこともあるのだと感じる。
彼の中でもっともっと真髄の部分で何かが引っかかっているのだろう。
このままではいけないという自己嫌悪
本当に結果が出せるのかわかならい不安
見た目では計り知れないものがあるにちがいない。
さて、これから10日間の勝負。
公立高校合格に向けて頑張ろう!
PR
これまでの人生で熱い思いになったことは多々ある。
学生時代、もちろん塾講師になってからもたくさんある。
どれも比較できないほどに大切な思い出である。
そしてその熱き心を持った瞬間というのは心に深く刻み込まれる。
なので1年経っても5年経っても忘れることは稀少である。
ただ、だからといってその事すべてをいつでも思い出せるわけではない。
何かがきっかけでふと思い出す。
それは人との会話から
またはメールや手紙の文中から
連鎖的に起こるのかもしれない。
けれど思い出したいという願いが胸のうちにあれば
ちょっとした事がきっかけで思い出すことができるのだ。
その時の感情から場面まで鮮明に蘇ってくるのだ。
真っ赤になるぐらい体中が熱くなり、
そのときの思いが明確に心に映し出される。
それは実に温かく怒りなど一欠けらもないものである。
そしてその思いが目の前の人たちに優しく思いやりのある行動を起こさせてくれる。
それを感じたとき現在の自分は
これまでに出会ってきた人たちとの心の会話からつくられているのではないかと思う。
特に心に残っている人たちとの共同作業(会話などのやりとり)が大きく影響しているだろう。
そう感じたとき心からそのとき関わったすべての人たちに感謝の念が生まれる!
本当にありがとう!と。
夏が終わって学校が始まりました。
生徒たちはまた学校→部活→塾(宿題)のルーティンワークに戻ります。
ただ中学によってはテスト前になってきます。
近衛中は2週間後に期末テスト。
夏が終わってのんびりしている暇はなさそうです。
塾ではすでに対策授業を行っています。
もちろん明日もあります。
この夏にやってきた成果を出せるように最終調整していきます。
夏が終わり=勉強の小休憩
ではいけません。
夏が終わり=テスト勉強開始
です。
中2、中3のみなさん
今回も高得点をめざして頑張ろう!
最近随分とご無沙汰でしたが
9月からブログ再開します。
平日は更新していく予定です。
土日は時間があれば更新します。
よろしくねー!
狭い世界ばかりを見て勉強をしている子は
一定ラインまでは順調に進めるかもしれない。
だが、それ以降は横伸びか低迷することが多い。
逆に、常に広い世界をみて勉強をしている子は
必ずといっていいほど意識レベルが高い。
テレビを見ているとき、山に遊びに行っているとき。
何をしているときも常に
「何でだろ?。」
「あっ、そうなんだ!」
と積極的に頭を使っている。
物事を純真に受けとめている子は
苦労はするが勉強もよくできるようになる。
常に好奇心をもって知らない世界、新しい言葉を知る努力をしていこう。