塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
■所在地
〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233
■お問い合わせ
指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。
TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135
(受付時間)
平日 13時~21時
日曜 13時~18時
※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/17)
(02/05)
(02/01)
(01/30)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目標の種類に関しては先に話しました。
例えば、今日の午前中、1時間勉強すると決めて
行動に移しそれをやり遂げる。
これはだれに言われたものでもなく、周りに影響されてやったわけではない。
やっている本人が口に出さない限りこれを見ることも出来ないし知ることもできない。
つまり誰も知ることのできない闇の目標である。
これができる生徒は非常に精神力があるといいてもよい。
それが備わっていれば短期間で成績向上させることができる。
しっかりと勉強する意義を伝え、方法を教えるだけで急成長を遂げていく。
だけど残念なことに大半の生徒はこれができない。
できたとしても自分の部屋の誘惑物に負けて怠けてしまう。
かといって成績はどうでもいいと思っている子はいない。
生徒たちはみんな成績を上げたいと心底思っている。
けども心に隙がありすぎるとその隙間から小悪魔が忍び込んで怠けの道を勧めてくる。
その怠け心に負けず、全うな道に導いていかなくてはいけない。
そこで全体に大きな共通目標が必要になってくる。
一人ではなくみんなで共有する目標だ。
ただ、これは生徒たちだけでは決まらない。
だからこの大きな目標は僕が立てていこうと思う。
もちろん、目標を掲げるからには絶対に達成する。
なんとして達成するのである。
PR
勉強において目標は必要である。
目標の種類はいっぱいあると思うが
大きく分けて2つあると思っている。
1つは、
誰かと比較して定めるものではなく自分だけがめざす目標。
自分自身の中に基準をつくって
その基準をもとに成長をはかっていく。
もう1つは
グループで掲げる目標。
みんなと同じ空気で同じ思いを持って努力をしていく。
そこから出来上がる頑張る度100%の雰囲気が気分を向上させ
目標を達成を後押ししてくれる。
これまでは比較的1つ目のほうに重点をおいてきたように思う。
夏休み以降は2つ目も力を入れていこう。
今日は昨日のパワーアップテストの補習日でした。
補習対象者は5名でしたが結局来たのは3名でした。
それでも勉強するには最高の雰囲気が出来上がっていました。
静寂で文字を書く音しか聞こえない。
たまに、「せんせー」や「あっ」「えっ」などの声が耳に入ってくるだけ。
実にいい感じです。
補習教材が終わり、再テスト合格後も
自主的に残って明日のテストの勉強をして帰る子もいました。
普段であれば、学校や部活の後に塾なので、
体力もそれほど残ってない場合が多い。
けれど今は夏休み。
一番長い時間を費やし体力を消耗する学校はないのである。
それを考えると比較的体力は残っているはず。
その有り余った体力をそれだけ勉強にあてるだけで
9月以降どれだけ有利に進めていけるかが決まる。
これから8月の終わりまで
自分なりに勉強に費やす時間を考えていこう。
本日は補習日です。
先週の日曜日あたりからバタバタとしていました。
今日は久々に夕方まで時間がありました。
いつもであれば溜まっているビデオを観たり
事務作業をしたり(結局仕事ですね、、)
するところですが無性に本を読みたくなったので
本屋に行ってきました。
四条の○之国屋でぶらりぶらりと歩き回り立ち読みしていました。
最近は「孔子の教え」を熟読中。
なので人間力関係の本は避け小説か教育関係の本を中心に見ていきました。
結局1時間半くらいかけて2冊購入しました。
いつものことながら僕は一度本屋に行くと10冊くらい買いたくなる。
あっ、これもいいな。おっ、これもいいね。と候補が次々と出てくる。
で最終的に仕方なく2冊くらいに絞って購入する。
で店を去るときは、次はあれとこれとそれを買うぞと心に決めて本屋をを後にする。
今日買った本のうちの1冊は、
ぜひ生徒たちにも読んでもらいたいと思い買いました。
なので今日から教室の本棚に置いておきます。
だれが気付くかな!?
これを読んでぜひ意識を高めてもらいたい。
この本を見てよっしゃ頑張ろうと思える人は心底に熱さを秘めている。
そして向上心が豊かであるといえるだろう。
夏休みの間、そのように意識を高めた人、またはこれから高めていこうとする人だけが共感でき結果を残す事ができる。
果たしてその領域に足を踏み入れる事ができる優秀な子は誰か。
もちろん塾生全員である。
絶対全員である。
塾生のみんな早く気付いて自分のものにしてね!
夏期講習初日が終わりました。
久々の昼すぎから夜までの授業でやや疲れ気味。
けれど、授業中はその疲れも吹き飛んでしまうほど
やる気に満ち溢れた雰囲気になっています。
どの学年も気合いが入っています。
特に中3はこれまでの姿勢はどこへやら
目つきがきりっと一点集中して授業を受けていました。
さすが受験生です。
ただ、勝負の究極の分かれ目は塾での勉強ではなく家庭学習です。
夕方に塾に来て勉強したからといって夜はテレビをだらだら
寝る前には枕元にあるマンガを読んで
結局寝るのは2時3時。
これが習慣化されてしまうと夕方の努力は水の泡になります。
受験生は特にこの長い夏休みは
規則正しい生活習慣で過ごしてもらいたいです。
そうすれば集中して取り組んだ学習はすべてきっちりと身についていくはずです。