忍者ブログ
塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
  画像

■所在地

〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233



■お問い合わせ

指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。

TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135

(受付時間)
  平日 13時~21時
  日曜 13時~18時

※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!

Powered by NINJA TOOLS

カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
ブログ内検索
QRコード
カウンター
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今までに入塾面談で

「うちの子は難関校に行けるでしょうか。」

と聞かれたことが何度もあった。

その度に僕は

「まだ、わかりません。」
(もう少しやわらかく言っていますよ!)

と答えている。

それはお子さんの学習状況、勉強スタイル、スピード、理解度などなど

全く知らない状態で無責任なことを発したくないからである。

数ヶ月指導させてもらえば

どのくらいの期間でこのくらいは伸びるだろうと

ある程度予測する事は可能です。


しかし、これもあくまで予想であって確信的なものではない。

その予想ですらできていない状態から

無限大の可能性のある子供の未来を予測する能力は

僕には持ち合わせていない。


もし入塾面談で

「お子さんは絶対に難関校でも行けますよ。頑張ってめざしましょう。」

といった会話があった場合はよくよく注意すべきである。


もちろん、見た感じから真面目で頑張り屋さんな子なんだろうな

と感じるときもあります。

けれど、真面目な子=難関校に合格できる

ではないことを知っておいていただきたい。


どんなに真面目な子であっても

受験に向けて何回もの壁にぶちあたり

その壁を努力と気力と根性で1つずつ突破してきた子だけが

合格を勝ち得るのだ。

それを一回の入塾面談で確信できるはずがない。


壁にぶちあたった生徒たちを我々は全力でサポートし

合格へと導いていきます!


PR

今日から春期講習2週目です。

今年の春期講習は

中学3年生は5教科

中学1,2年は英・数・国の3教科

に絞って実施しています。

内容は全学年全教科先取り学習をしています。


今年は新学年の最初の単元を確実に身につけれるような

進度・カリキュラムで授業をしています。


本来は今回よりも1,2単元先に進めて

4月からはじっくりと復習

後は前期中間テストに備えていく

という形の方が合理的かもしれません。

けれど、今年は焦って進むことなく

着実にクリアできるようにと

どの教科の先生も授業を進めています。


塾生のみんな、

先ずは今やっている単元を完璧にしようね!



本日は新中学1年生の授業でした。

春休み中ということもあり

全員元気いっぱいで3時間過ごして帰りました。

授業では

英語は単語の練習と暗記の方法について

数学は正負の数の導入を説明しました。


生まれて初めてマイナス、プラスの考えかたを学び

少し戸惑っているようでした。

子供たちにとっては未知の計算なんでしょう。

今は少し時間がかかっても

しっかりとした理解と練習をしておけば

数ヶ月後には当たり前のように

すらすらと解けるようになります。


中学が始まっていないこの時期は

新しいものばかり出てきますが(特に英語・数学は)

今は目の前の問題を

とにかく諦めずに全力で立ち向かっていきましょうね。



勉強(塾)と部活の両立は受験生にとって究極の問題でしょう。

学校終了後、部活で全力を出して体を動かし

下校時刻になりそのまま帰宅するや否や

ゆっくり休む間もなく駆け足で夕食をとって塾へ急行。


こんな日が中学1,2年生であれば週2回

受験生になると週3回送ることになる。


週2回の間はまだ10代の有り余った体力でカバーできますが

週3回となると並大抵の努力と体力では

1年間一度も風邪をひくことなく過ごすことは

難しいかもしれません。


しかし、あることをやれば100%回避できるとまではいきませんが

少なくとも回避できる可能性は高くなります。


それは




規則正しい生活を送り


朝・昼・晩の三食を必ずとる





ことである。

(健康に関してもっと詳しく知りたい方はこちらへどうぞ!)



一見当たり前のようでも

なかなか毎日こなせないことではないでしょうか。


これが崩れだすと咳が出たり頭が痛くなったりと

風邪気味になりがちです。

そうなると頭がボーッとして

勉強どころじゃなくなってしまいます。

特に今の時期はそうなり易いので

みなさん気をつけて下さいね。


という僕は毎日最低限

早寝(これは無理です)早起きと

ある程度定時に食事をとる。

後、疎かになりがちな朝食を必ずとる

ことを心がけています。


部活と勉強(塾)を両立させるには

それなりの体力と気力が必要です。

規則正しい食生活を行い、

風邪をひかないように受験まで頑張りましょうね!



昨日から春期講習が始まりました。


教材作成もひと段落ついて

一晩各教科のテストについて考えていました。


考えた結果

今回は教科によっては小テストをします。

新年度に向けて最低限覚えておかなくてはいけない暗記テストです。


英語は教科書に出てくる単語20個

国語は教材に出てくる漢字20個程度


を実施します。


後は数学ですがこれは検討中です。

最後の授業に確認テストをするかもしれません。

それは今日片山先生と相談の上決定しまーす。

詳細は次回の授業でお伝えします。



忍者ブログ [PR]