塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
■所在地
〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233
■お問い合わせ
指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。
TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135
(受付時間)
平日 13時~21時
日曜 13時~18時
※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/17)
(02/05)
(02/01)
(01/30)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
体験学習会のお知らせ&詳細
これまでたくさんの受験生を見てきましたが
勉強量と合格の確率は比例する。
入試の日までに勉強のためにどれだけの時間を割いて取り組んできたか
時間と量は多いほうがいい。
途中泣いて苦しみながらも
コツコツとやった人が
最後は満面の笑みをうかべることになる。
勇気を出して
大切なテレビを見る時間、のんびりできる時間を少しでも削り
勉強する時間に当てた人が合格する。
そう考えると本格的な勉強を始めるのは早いほうがよい。
時が経てば経つほど取り戻す時間がなくなってくる。
例えば、高校に合格するためには100必要だとしよう。
中学1年生から毎月3をコツコツやっていけば
中学3年生の受験の時には(3×12ヶ月×約3年)で
自然と100は越える。
そして余った時間は忘れている単元、弱い教科に
どんどん当てていける。
一方中学3年生から焦って受験勉強をやりはじめた人は
定期テストである程度勉強をしていると考えて
20ぐらいからのスタートだとしても
残り80ある。
80÷12ヶ月なので毎月約6.666、、、、以上必要になる。
毎月ハイペースの勉強をこなすことになるので
弱点・苦手教科の克服は限られた量になってくる。
最終的にどちらが心に余裕を持って目標に立ち向かえるか、
それは前者になるだろう。
ただし、8月(部活が終了)以降ものすごい熱烈ぶりで
勉強をして合格した子もいます。
どちらにしても早期取り組みが結果に繋がることは間違いありません。
PR
体験学習会のお知らせ&詳細
中学3年生の中学生活も残りわずかになりました。
後はうれしさと悲しさが混ざり合う卒業式と合格発表です。
行事ごとは個人的には好きなので見に行きたくなります。
それに、生徒たちの普段の学校での環境や取り組み、表情なども
見てみたいというのもあります。
ただ、今は年齢的にも外見的も保護者として行くには無理があります。
もし行けば
「おい、ちょっと君、職員室まで。。。」
と不審者に間違えられかねません。
(近衛中学は僕の出身中学なので行けそうではあるのですが)
最近は学校と子供たちに関わる事件が頻繁に起こっているため
それぐらい慎重でもしかたありません。
そのため大事をとって控えています。
今後、機会があれば一度足を運びたいと思います。
先日6日で公立入試が終わり、
これで今年度の入試も大方終了しました。
昨日、早速朝から新聞で問題を見ていました。
昨年度の問題は特に社会が難しかったので
今年は標準かそれよりも易しくなると予想していました。
結果、標準ぐらいの問題でした。
理科の予想は見事に、、(にやり)!
その他の教科は国語に少し新傾向の問題が出ていたぐらいで
教科によって多少差があったとは思いますが
総合的に見ると例年とあまり変わりないでしょう。
平均点も昨年度と同じくらいだと思います。
公立はⅠ類は募集人数が元々多いため
幅広く合格できます。
(とは言ってもある程度の基準には達しておかなくてはいけませんが。)
しかし、公立Ⅱ類は募集人数は少なくもちろん合格者数も少ない。
当日の試験では何点取れるかではなく何点落すか。
1,2点で合否か変わる僅差の勝負になります。
さて最後まで合格をめざして頑張り抜いた我が塾生の結果はいかに、、、
合格発表まで気になって気になって。。
これで今年度の入試も大方終了しました。
昨日、早速朝から新聞で問題を見ていました。
昨年度の問題は特に社会が難しかったので
今年は標準かそれよりも易しくなると予想していました。
結果、標準ぐらいの問題でした。
理科の予想は見事に、、(にやり)!
その他の教科は国語に少し新傾向の問題が出ていたぐらいで
教科によって多少差があったとは思いますが
総合的に見ると例年とあまり変わりないでしょう。
平均点も昨年度と同じくらいだと思います。
公立はⅠ類は募集人数が元々多いため
幅広く合格できます。
(とは言ってもある程度の基準には達しておかなくてはいけませんが。)
しかし、公立Ⅱ類は募集人数は少なくもちろん合格者数も少ない。
当日の試験では何点取れるかではなく何点落すか。
1,2点で合否か変わる僅差の勝負になります。
さて最後まで合格をめざして頑張り抜いた我が塾生の結果はいかに、、、
合格発表まで気になって気になって。。
3日前から少しずつ作成していた新年度最初のチラシが
昨日完成しました!
印刷が終わり次第またアップします。
折り込みは3月8日(金)か10日(日)の予定です。
(印刷の仕上がり次第で左右してしまうかこしれませんが)
詳細が決まり次第お伝えします。
ぜひ手に取ってご覧下さい!
今回は遼英ゼミナールの教育理念を具体化したものを書きました。
題目は「遼英ゼミナールがめざす教育」です。
書けばきりがないほどあるのですが、
今回はその中核である4つの項目を載せました。
この内容はまたブログでも書いていきます。
昨日完成しました!
印刷が終わり次第またアップします。
折り込みは3月8日(金)か10日(日)の予定です。
(印刷の仕上がり次第で左右してしまうかこしれませんが)
詳細が決まり次第お伝えします。
ぜひ手に取ってご覧下さい!
今回は遼英ゼミナールの教育理念を具体化したものを書きました。
題目は「遼英ゼミナールがめざす教育」です。
書けばきりがないほどあるのですが、
今回はその中核である4つの項目を載せました。
この内容はまたブログでも書いていきます。
近隣の中学校では1,2年生の学年末テストが行われています。
(すでに終わっている中学校もありますが。)
それが終わると中学3年生の公立一般入試です。
現在、中3生は公立入試突破に向けてラストスパートをかけています。
公立の過去問を解く(テスト) → 解説(解法テクニックの伝授)
の授業スタイルで3週間みっちり特訓!
テスト(入試)直前はむやみに新しい知識を入れ込もうとしても
なかなか定着しません。
かえって焦りだけが先行してしてしまいます。
この時期は今までやってきたテキストなり問題集を
見直しておきましょう。
あれもこれもと手をつけるのはキケンです。
後は、
落ち着いて
知っている語句はきっちり解答し、
解ける問題をミスなく確実に得点できれば
必ず合格点には達します!
(すでに終わっている中学校もありますが。)
それが終わると中学3年生の公立一般入試です。
現在、中3生は公立入試突破に向けてラストスパートをかけています。
公立の過去問を解く(テスト) → 解説(解法テクニックの伝授)
の授業スタイルで3週間みっちり特訓!
テスト(入試)直前はむやみに新しい知識を入れ込もうとしても
なかなか定着しません。
かえって焦りだけが先行してしてしまいます。
この時期は今までやってきたテキストなり問題集を
見直しておきましょう。
あれもこれもと手をつけるのはキケンです。
後は、
落ち着いて
知っている語句はきっちり解答し、
解ける問題をミスなく確実に得点できれば
必ず合格点には達します!