塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
■所在地
〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233
■お問い合わせ
指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。
TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135
(受付時間)
平日 13時~21時
日曜 13時~18時
※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/17)
(02/05)
(02/01)
(01/30)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日の授業
<中1 英語>
過去形の文法説明は前回で一通り終わりました。今日は、2~3回で説明してきた不規則動詞の過去形の総復習をしました。テキストの発展問題を使って確認した後、英語での質疑応答をしながら疑問詞を使った表現の復習をしました。文法の中で疑問詞が入った文は躓きやすい項目です。ですが、今回はそれほど細かい説明をするまでもなく、よく理解できています。とっさに文を作って話せるということは、自然とその文法の知識が身にしみついているということです!Good!
<中1 国語>
前回に引き続き、国文法「自立語」と「付属語」をしました。前回にやった内容をざっと復習をして、プリントの残りの問題を進めました。順調に正解率が上がってきています。国語の国文法は理解する事も大事ですが、量も必要ですね。この先数週間は少しずつ文法の練習を重ねていきます。
<中3 英語>
今日はOT高校の問題をといてもらいました。テストを解く前、受験までの心構えを話しました。とても恐ろしい!?(笑)例を挙げて説明しました。みんな、あのようになるために受験までの残りわずかな期間頑張りましょうね!
<中1 英語>
過去形の文法説明は前回で一通り終わりました。今日は、2~3回で説明してきた不規則動詞の過去形の総復習をしました。テキストの発展問題を使って確認した後、英語での質疑応答をしながら疑問詞を使った表現の復習をしました。文法の中で疑問詞が入った文は躓きやすい項目です。ですが、今回はそれほど細かい説明をするまでもなく、よく理解できています。とっさに文を作って話せるということは、自然とその文法の知識が身にしみついているということです!Good!
<中1 国語>
前回に引き続き、国文法「自立語」と「付属語」をしました。前回にやった内容をざっと復習をして、プリントの残りの問題を進めました。順調に正解率が上がってきています。国語の国文法は理解する事も大事ですが、量も必要ですね。この先数週間は少しずつ文法の練習を重ねていきます。
<中3 英語>
今日はOT高校の問題をといてもらいました。テストを解く前、受験までの心構えを話しました。とても恐ろしい!?(笑)例を挙げて説明しました。みんな、あのようになるために受験までの残りわずかな期間頑張りましょうね!
PR
本日の授業
<中2 英語>
前回のThere is(are)~.の文の確認をさらっとした後、明日に学校である小テストの範囲の助動詞の復習をしました。といってもこの単元はしっかりと解説していなかった、いわゆる穴になっている単元なので、イチから説明していきました。説明というよりも助動詞を使ってスピーキングしをしたという感じですね!会話を通して頭にもしっかりと入っています。最後のテストではきちっと表現したものが書けるようになっていますのでもう完璧です!みんな遅い時間まで良く頑張りました!
<中2 数学>
今日は英語が押してしまい、予定よりも少ない時間になりました。前回の二等辺三角形をもう一度確認してから前回とは別の証明を解いてもらいました。今日は穴埋め問題でしたが、今日の証明は学校の定期テストでよく出題される問題なのです。だから、アフターテストではこの問題を覚えてテストをしました。これで5点GETだ!証明問題まだまだ続きまーす!
本日の授業
<小6 国語>
教科書の内容も1単元進み、今日は、ほーぷの新しい文章を読んでいきました。ジャンルは「物語文」です。小学生は、一番読むことが多いジャンルでしょう。塾でも5回目くらいになります。もうみんなすごく理解が速くなってきています。文章を読んで、問題を解くのが宿題です。次回に詳しく入って説明していきます。
<中1 国語>
前回の文章読解がひと段落したので、今日は誰もが大好きな(笑←反対です)国文法を進めました。学校でもまだやってないところでしたので、イチから説明していきました。自立語と付属語を例文を使って丁寧に説明し、次に品詞を順番に紹介していきました。今日初めて習った単元だったので、少し手こずっています。1年生の間は自立語と付属語が見分けられること、品詞を答えられることができていればOKです。これから何回かの授業で練習していきながらこれらの見分け方を身につけていきましょうね!
<中3 国語>
今日はKSF高校の問題を解説しました。この高校の問題は表現問題が全体的に多い。解答用紙は文でいっぱいになります。何せ40字で説明しなさい。が2つ3つありますので。でも設問自体は答え易い問題なので、後は時間との勝負になるでしょう。おそらく何人かは時間が足りなかったのではないかな。おそらく入試までにもう1題解くと思いますので、今回の事を忘れずに次に活かしてくださいね。
本日の授業
<中1 英語>
前回から過去形の文を進めています。今日は規則動詞の過去形の否定文と疑問文を説明しました。1年生が現段階で習っている疑問文の形は主に3通りです。be動詞から始まる形、Doから始まる形、Canから始まる形ですね。これら3つの使い方がわかっていれば過去形はすごく簡単です。今日は、この3つの復習をやりつつ、Didを使った文を作ってもらいました。その後、疑問詞が入った文もついでに説明しました。本当は次回にやる予定だったのですが、いいスピードで進みましたので欲張って前倒して進めました。笑
<中2 英語>
今日から新しい単元に入りました。「There is(are)~.の文」です。この構文ですが、大きな単元ではありませんが意外と入試や模試に出てきます。闇で大事な文法といえるんです。なのでゼロからじっくりと説明していきました。最近授業のたびに、「とくかく授業中にたくさん英語を話すこと!」と口をすっぱくして何度も言っています。だから授業中は、シーンとしていたり、あちこちから英語の発音が飛び交っていたりとなんとも複雑な授業になっています。ですが、確実にいえるのが、みんな英語が話せるようになってきているということです。日本語を英語に変換して英語で思ったことが表現できるようになってきています。これってすばらしい事だと思いますよ。この授業形式すごくいいかもしれません。まだまだ開発中ですが、当分この授業形式でいきます。とにかく何よりも楽しいですしね!
本日の授業
<中2 英語>
授業の最初に前回の本文の確認(パワーアップテスト)をやった後、教科書のLESSON5の③を進めました。今日でLESSON5が終わりました。これで来週にパワーアップテストをすればLESSON終了です。みんな、本文をきちんと読めるようになっていましたので、後は繰り返し読みながら覚えていくのみです。次回までに頑張って覚えておきましょうね!
<中2 数学>
これまで合同の証明をやってきました。今日からはその知識を使って色々な角度や辺が等しいことを証明していく段階に入りました。今日は、まず二等辺三角形の証明をしました。全員三角形の合同はしかりと理解できていますので、スムースに進めることができました。Good!この調子で平行四辺形までいきますよー!