忍者ブログ
塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
  画像

■所在地

〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233



■お問い合わせ

指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。

TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135

(受付時間)
  平日 13時~21時
  日曜 13時~18時

※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!

Powered by NINJA TOOLS

カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
ブログ内検索
QRコード
カウンター
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



さあ、今日も外でコーヒーを飲みながら○クドから更新しています。

この店は3階までありますが

現在2階にはどうやら中2の生徒がいるようです。

上がる途中2階をのぞくと

「あ、先生」と聞こえてきました。

友達と楽しく会話の途中だったようなので

「おっ、こんにちは。」と遠くながら簡単な挨拶をして

3階まで上がってきました。


さて、今日は小6の授業、中3の授業があります。

それまでには今年の卒業生が高校の宿題をやりに来る予定です。

その生徒、どうやら入学後に行われたクラス編成テストで

高得点をあげたようで高校側から特進コースを進められているようです。

今日はその話をすることもありやってくるのですが。

どうするのかな!?

様々な意見、考えを考慮した上で決定してくれればいいなと思っています。

どちらにしても教え子が認められて

上のクラスを進められるのはうれしいものですね!


PR

今、外でアップしています。

モバイルBBすごいですね。

外でインターネットができるとは。。

これは便利。

これから場所を変えて違った空気を吸いながら仕事ができます!

さて、今日も全力投球!





人間真剣に考えごとをしている時って

自分では気づいていないかもしれないけれど

目つき、顔つきが違います。

僕も普段よく考えごとをするのですが

深く考えていけばいくほど近寄りがたいほどのオーラを漂わせるようです。

けどこれって勉強においても重要なことですよね。

冗談半分、遊び半分でやっているときっていうのは

どこか心に隙があり、もちろん脳もお休みモード。

それは前で見ていてもよくわかります。

おっ、この子は今真剣に考えているな。

その後ろにいる君、もう少し頭をはたらかせて脳を常温まで上げてよ。

と直感で感じます。

そしてその判断の基準の1つになっているのが

生徒たちの目つき。

目つきは心の鏡。

目つきを見ればやる気があるか否か明瞭にわかります。

塾生たちにはこのやる気に満ち溢れた不動の目つきを得てもらいたいと思っています。

僕が声をかけても

「先生、今ちょうどいいところ。後にして。」

と言われるくらいいい意味で近寄りがたいオーラを放つ生徒たち。

さあ、そうするためにはどうするべきか、、、




今日の間の時間に思いついたことをメモしておきます。

各学年ようやく学年らしくなってきた今日この頃。

各学年にシンボルネームをつけるのはどうだろうか。

と突然思いついた。いつものことながらただ思いついただけですよ。

実行するかどうかはまったく不明です。


さて、どんな事を思いついたのか!?

それは各学年ごとに

今後どのような子達になってほしいか

どんな気持ちで進んでいってもらいたいか

それらをすべて考えて学年の理想像を言葉で表わし

学年ごとのカラーをつけていくというものです。

例えば、新中学2年生は、

他の学年に比べて人一倍元気よくはつらつとしています。

しかも全員忙しいクラブにもかかわらず眠たい目をこすりながらも

最後まで頑張って取り組んでいます。

そんな彼らには何事に対しても熱く燃え最後までやりきる炎のようになってもらいたい。

その思いから学年のシンボルネームは「炎」。

とこんなふうに学年にカラーを位置づけていくのです。

どうかな!?




今日から春期講習会でした。

中学1年生はアルファベットから始まって単語の確認。

今年は昨年よりもペースが早いように思います。

まだまだ始まったばかりなのでなんとも言えませんが。

今日は新しい単語を36個進めました。

一通り終わってから発音のテストをしたんですが

一発で全答えてくれました。

お見事!よくできました!

さあ、後はそれらの単語が書けるかどうかですね。

毎年ながら読めても書くとなると手こずってしまうケースが多いように思います。

来週はその新出単語の確認テストをする予定なので

中1生は頑張って覚えて読んだときくらいすばやく正確にかけるように

頑張って練習をしてきてくださいね!


中2は国語dayでした。

国語、国語のオンパレード。

内容は泣く子も黙る論説文の読解。

授業中は隣の教室まで生徒たちの悲鳴声が聞こえてきています。

そりゃそうでしょう。

これまであまり読んでこなかったジャンルの文章ですから。

けれどこれは国語のM先生と相談して

みんなに今必要な考え方と練習すべき文章を

考慮した上で決まったことなんです。

これも新たな頭脳とパワーを作り出すための試練です。

試練を乗り越えれば

以前とは比べものにならないほどの

知識と思考力が身につきますよ。

量をこなしてしっかりと「論説文」の解読方法を習得してくださいね!



忍者ブログ [PR]