塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
■所在地
〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233
■お問い合わせ
指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。
TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135
(受付時間)
平日 13時~21時
日曜 13時~18時
※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!
Powered by NINJA TOOLS
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/17)
(02/05)
(02/01)
(01/30)
(09/03)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当塾は毎回必ず宿題を出しています。
これは家での学習時間の確保を促進し家庭学習を習慣化するためです。
もちろん授業内容の復習と定着をはかるためでもあります。
そのため宿題は絶対的事項としています。
それでも宿題忘れをしてくる生徒がたまにいる。
たまたまうっかり違ったところをやってきたり
家の事情、体調不良によりやむなく忘れてきた場合は構わない。
問題は常連してくる子である。
何週間か宿題をやっていないとその期間の家庭学習はゼロに等しい。
もちろんそういう生徒は学校の宿題も疎かになってい場合が多い。
そんな状態で成績をあげるのは至難の業である。
勉強から逃げ出している子。
それが部活優先のため起こっていても
他の習い事のため起こっていても
結果、勉強を後回ししていることに変わりはない。
それが続くとどうなるか。
成績は確実に低迷することになる。
それがわかっている以上は当然預かるわけにはいかなくなく。
勉強以外のこと、例えば将来の話や高校になってから、大学生になってからの話など
勉強とは直接関係の無い話を伝え教えていくことも、
生徒たちが今後進んでいく中で役に立つし大切なことである。
しかし成績をあげるのが塾の中軸である。
その中軸をへし曲げて在塾させるのは責任放棄に値する。
それは僕にはできない。生徒たちの大切な時間を無駄に使うわけにはいかない。
そして信頼して預けてくださっている保護者の方に申し訳がたたない。
そのため不本意ながら退塾勧告を出さなければならなくなる。
ただ、あらゆる観点から宿題の必要性を説いていった結果
いっこうに改善がなく今後もそれが見込めない場合はである。
ここは勉強において努力しそれを全力でサポートする場である。
勉強から逃げている子は
宿題がないかあっても平気で忘れてもいいような塾に移るほうが得策である。
今後、授業中の態度と宿題に関しては厳しく対処していこうと思っています。
塾生のみんな覚悟してね。
PR
今日は一日バタバタしていました。
最近少し寝不足気味だったこともあり、
今日は長めに寝てしまいました。
朝にやるはずだったものが中途半端なところまでしかできず
昼から夜までドタバタしていました。
間に来客があったり、
ありがたいことに問い合わせがあったりと
非常に気持ちのいい忙しさでした。
これから来週の終わりまでにやらないといけないことが山積みにあります。
考えるだけで目まいがしそうです。
けれど頑張って仕上げていきたいと思います。
生徒たちには宿題の重要性、必要性を伝え
毎日少しずつでも継続して行い最後までやり遂げる大切さを説いている身です。
1つたりとも怠ることなくやらないといけません。
明日から倍以上のスピードで終わらせていきます。
必ずやり遂げます!
昨日は1件問い合わせがありました。
お問い合わせくださった保護者様ありがとうございました。
これまでは御連絡を頂いてから
案内やパンフレットを作っていました。
まだ、問い合わせが殺到ということがなかったので
事前作成はしていませんでした。
しかし、親御様の都合上急がれる場合があり
また、直接来てくださる場合もあることを改めて思いました。
このパンフレット作成、一回作るのに30分はかかります。
結構な量がありますのでプリンターがついていきません。
なので今後は早急にその場でお渡しできるように
事前に何部か作成しておきます。
夏期講習をお考えの方
どうぞお気軽にパンフレット請求してください。
もう何部か用意してありますので!
(昨日お問い合わせいただいた保護者様へ)
昨日は時間が合わずまた用意が足らず
失礼をいたしました。
また御連絡お待ちしております。
よい授業ができる講師は優しさと厳しさを備え持っている。
優しいだけ、厳しいだけではよい授業よい指導はできない。
講師の仕事は優しさと厳しさの両方を兼ね備えていなければならないのだ。
そしてその割合は臨機応変に変動させる。
時には本心が求めている感情とは裏腹に
逆の感情表現をしなければならないときもある。
つまり、本心は優しい思いで一杯だけど
理性を働かせ厳しく振舞う。
もちろんその逆もある。
ただ、どちらにしてもその基準となるのは
生徒たちの成長である。
自己の勝手な思いだけで感情を翻してはならない。
生徒にとってプラスになることが大前提である。
中学1年生と3年生は同じメンバーのままで4月からきています。
4月の最初のころには次のテストでつまずかないか不安になることもありました。
しかし、学習時間量と比例して実力も伸びてきています。
ただ、学習時間量が増えればそれだけ実力が向上するかというとそうではありません。
そこには自分自身の心に中にある熱い思いと
それを何とか叶えたい強い精神力がなければ
実力向上はかないません。
自分の闘志が燃えている
目が輝いている
目指しているものがはっきりとしている
どこか緊迫した雰囲気がある
これらのことが自然と身についているときは
現状維持や上がることはあっても下がることはない。
得点が上がるとき、実力が向上するときというのは
誰が見ても感じる取ることができるものなのです。
今の塾内の雰囲気はこれまで通り頑張ってはいるものの
どこか慣れと安堵感が広がってきているように思う。
そのためこの夏休み中はその雰囲気を一新し、
緊迫して張り詰めた雰囲気に変えていきたいと思います。