忍者ブログ
塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
  画像

■所在地

〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233



■お問い合わせ

指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。

TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135

(受付時間)
  平日 13時~21時
  日曜 13時~18時

※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!

Powered by NINJA TOOLS

カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
ブログ内検索
QRコード
カウンター
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日の授業


<中3 国語>

 最初に漢字クイズをやりました。全員1つ2つ答えが出せずうなっていました。こんな問題です。

・○に共通して入る漢字を答えよ。
   歴○ ○表 ○理 近○

この問題はみんながなかなか苦労していました。その後は先週に引き続き精選テキストの古文を1つ進めました。文自体はやさしめだったかな。個人的には好きな内容でした。古文はこれからの練習量で実力が大きく左右します。入試まで古文の得点をより安定させるために1つ1つ丁寧に全文を訳していきましょうね!


<中2 英語>

 今週から授業を本格的に再開しました。学校では比較の途中までやっているようでしたが、一から比較の説明をしています。あやふやな知識を一掃して明快な思考回路を作っていきます。(←ちょっと大げさすぎかな!?)今日は、比較の中でも『比較級』の説明をしました。僕は基本的に難しい語句(呼び名)は生徒達が理解してから最後の方に教えます。難しい語句が最初の方にずらりと出てくるとそれだけで抵抗感が生まれます。それに理解の度合いも浅くなってしまいます。そうなるとすごくモッタイナイ。今日も「比較級」という言葉は授業の末尾でちょこっと紹介しました。そのときには完璧に比較の文を書くことも話すこともできようになっていました!


<中2 数学>

 多角形の角の復習。猛スピードで進んでいます。え!?生徒たちはちゃんとついてきているの?とお思いになられる方もいらっしゃるかと思います。ご心配ありません。とにかくこの2週間は全員の脳を加速させると同時に計算、暗算のスピードをアップさせるのが目的です。今日も授業中Aちゃんの脳がフル回転していました。おそらく脳は200%働いていたでしょう。(笑)ですが確実に実力は上がっています。間違いありません。後は続けていかないといけませんが。脳が加速すれば次の単元もスムースに進めます。それに加えて、いまやっている考え方を習得することが次の証明にも繋がってきます。何とか冬期講習までに生徒達全員に証明(次の単元)の礎を築いていきます!

PR

本日の授業

<中1 英語>

 前回に引き続き『現在進行形』をやりました。内容は、否定文と疑問文です。文法の説明が一通り終わった後は、教科書LESSON7①の本文を確認しました。楽勝でした!
 今日は、N君教室に来るなり、険しい顔をしていたので、「気分悪いの?」と聞くと、なんでも学校から帰ってきて少し居眠りをしていたそうです。部活が終わって家に帰ってきたときというのは、天国に帰ってきたかのように心地よく心が安らぐものです。そこで眠気が襲ってこないほうが怖いぐらいです。(天国には行ったことがないのでわかりませんが。笑)授業の最初に少し学校の話をして授業に入っていきました。そこからは眠い目をこすることもなくはきはきとした受け応えで取り組んでいました!


<中1 国語>

 通常授業は今週と来週の2回で、その次の週からは冬期講習になりますので、2回で完結できるプリント教材を作って、それを進めていきました。内容は「説明文」の読解です。4月から様々な文章を読んできましたが、「説明文」は意外と読んでいる数が少なかったように思います。なので、2回の授業は「説明文」攻めをしていきます。


<中3 英語>

 今日は前回休んでいたT君の個人懇談を中盤にやりました。これで全生徒との個人面談が終了しました。どの生徒との懇談も大切な話をしていきましたが、今日のT君との話も大切なことを伝えることができました。今日の話がT君にとって何かしらかの成長のきっかけになっていれば嬉しいですね。話の内容を端的に言うと「言葉の中に込められた温かい思い」についてかな!?(←ちょっと抽象的すぎるかもしれませんね)もちろん、進路の話もしっかりとしました!
 さて、来週からは本格的に入試に向けて始動していきます。3年生のみんな、最後までいっしょに頑張ろう!



本日の授業

<中2 英数>

テストが終了して始めての授業の前回(月曜日)では、もうじき3年生になるということを実感してもらうために実際の入試について話をしつつ、色々な面でこれからよい方向にむかっていこうという熱くてまじめな話を約1時間半くらい話し合いました。話が終わった後には、これまでの自分と今後の自分を再確認してもらうために作文を書いてもらいました。それらの作文は授業終了後、くまなく熟読していきました。その作文を見ていて思ったのが、どの子もしっかりと塾のこと、自分のことをそれぞれの目線で考えてくれているということです!正直涙が出るくらい。色々な弊害があり無理ですが、本当は全員の作文をここにアップしたいくらいです。
 さて、その話してから最初の授業(今日)です。出だしはテキスト忘れがいてあれ?と思いましたが、その後は全員よく考えてよく質問してくれていました。このまま進んでいけば次こそは結果が出せるでしょう。おそらく途中苦しいときや逃げ出したくなるときもあると思いますが、なんとか頑張り続けてほしいです。


毎週水曜日は自学部の日。



 今日も何人か塾に来て、理科社会を中心に進めていました。この水曜日は他の曜日と違ってすごく自然体で自由な空間ができあがっています。僕はびしっとした雰囲気やゆるゆるな雰囲気も好きですが、今日のような自由気ままな雰囲気もすごく好きなんです。書く音と呼吸音しか聞こえないくらいし~んとしていたり、ちょっと息が詰まったときには会話をして息抜きをしたり。ただどんな状態になっても頑張って勉強を進めていこうという思いだけは全員の心の中で繋がっていさえすれば、「よしそろそろ頑張ろう」という活力が湧い出る心地よいパワフルな空間になります。
 
 その先導者である!?2人の生徒TさんとN君はこの自学部に毎週必ず参加してくれています。毎週およそ2時間くらい自分のやるべき勉強を持ってきて頑張って取り組んでいます。

 Tさんは英語を3単元進めた後、「…一里こなたにあり、、、、」と夏草を念仏のように(笑)唱えていました。なんでも学校で確認テストがあるようです。最後の方には言えるかどうかテストをしました。もう一度金曜日に確認ですね。

 一方、N君は毎週ながら理科と社会のワークを順調に進めていきました。現在学校では社会は鎌倉の手前あたり。N君は昨日、室町が終わり、戦国時代に突入です。その差25ページほど!継続はやはり大きい!


本日の授業


<小6 国語>

 前回に出していた宿題で、O君がいい題材を書いてきてくれましたのでそれを取り上げて最初の方はそれについて話しました。敬語に関してのもので、中学生の内容でもあるのですが、みんなよく聞いてうなずいてくれていました。最近、随分とみんな大人になってきています。僕が話をしているときは必ず耳はこちらの方に向いています。授業中の解説も僕の一方的な話ではなくきちんとみんなが話の中に入ってきてくれて、いろいろな意見を出してくれています。すばらしい。話が長くなると手がどこかへいってしまうときもありますがね(笑)もちろん僕が話に酔いしれているときもあるんですけどね。笑


<中3 英語>

 本日は授業という授業はしていません。というのは学校のテストがひと段落したこの時期に、私立併願校と公立特色系の進路決定をしていかなくてはいけません。今日はそのことについて大まかな話を全体にした後、一人一人と懇談をしていきました。今回は主に私立の進路希望ですね。後は特色系を受けるのであれば、これからどんな勉強をしていけばよいのかなど各生徒と話していきました。今日のような生徒個々人との懇談はこれからの3ヶ月を考えると授業よりも大切なことだと思いますしね。もちろん授業も大切ですよ。今週の金曜からはまた授業をバリバリに進めていきます!


<中1 英語>

 テストが終わって、ちょっと一休み!?にはならないかな。授業の最初の20分ぐらいを使って「チャレンジ問題」を実施。その内容は「Nowtime people in the world use many defferent languages. What languages do they use ?」といったものです。文法的に細かく言えばもう少し手直しする必要がありますが、1年生なのでわかりやすく読みやすい形に変えてあります。とはいってもかなり難しめの文です。(1年生ですから)。けれどやってくれました。この質問に対してN君は「They use Japanese (?)」と返答。すばらしい!見事正解な答えで返してくれました。その後は、じっくりと文の構造や他にある言語などを説明して、現在進行形を進めていきました。




 
忍者ブログ [PR]