忍者ブログ
塾での出来事・様子をタイムリーにお伝えします。
塾紹介
  画像

■所在地

〒606-8371
京都市左京区夷川通川端東入る秋築町233



■お問い合わせ

指導内容、教科、月謝等の詳細は下記の 電話番号にご連絡下さい。

TEL: 075-761-5135
FAX: 075-761-5135

(受付時間)
  平日 13時~21時
  日曜 13時~18時

※ また、メールでも受け付けております。 質問、進路・教育相談など、気軽に 下記のフォームからご連絡ください!

Powered by NINJA TOOLS

カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新TB
ブログ内検索
QRコード
カウンター
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


人は複数の社会集団の中で生活をしている。

社会集団とは簡単に言うと人の集まりのこと。

例えば、学校であったり家庭もそうである。

生徒たちも同じく多数の社会集団に属している。

それは学校や家庭、塾や習い事と大人と同じくらいか

場合によっては大人以上かもしれない。

そのため、小中学生の感情の揺れ動きも激しいのは当然。

朝は元気だったのに昼は元気がなくなっていた。

学校で嫌な事があって凹んでいても放課後になり部活になれば

先ほどの凹みはどこの空、明るくいつもの様子にもどっている。

そんなことは日常茶飯事の事だろう。

思い返せば僕も同じような学生時代を過ごしていたように思う。

色々と心当たりが、、

ただ、一日の中で感情が激しく変化していくため

コントロールがしにくい。

すると、思ってもいないことも言葉に出してしまう。

それは自分自身がまだまだ弱いから。

そこで少し耐えてじっくりと考えてから

言葉になり行動なりで伝えていけば

もっともっとすばらしい言葉が出てくる。

それが心に染みれば

新しい自分、成長した自分が完成する。

だから、たまには思ったことをすぐに言葉にするのではなく

少し考えてから出してみよう。

そうすればいつもと違う自分が発見できるよ。


PR

現在、塾生は少数ではあるが

つくづくよい生徒たちに恵まれているなと思う。

中にはもちろん手のかかる子も少数ながらいる。

だが学習面ではやや難解な部分があっても

性格面において非道で素行不良な生徒はまったくいない。

みんな素直で優しい子たちばかりだ。

そのことに本当に感謝感謝である。


素行や態度不良は成績向上に大きく影響を及ぼす。

そこに成績アップの根源があると言ってもいいぐらいだ。

だからこそ、態度に対しての指導には心血を注いで行っている。

ただ人間は誰しも完璧にはできていないので

善悪の判別がつけにくい事も中には出てくる。

それで時々悩まされる。

人間の表現の仕方は一様ではない。

個々によって様々である。

見方によっては目にさわるところがあるかもしれない。

けれどその行為も違う方向から見てやれば

なんのことはない。

元々はよかれと思ってやっていることが考えれば考えるほどわかってくることもある。

そしてその時の考えがいかに狭いものだったかうっすらと感じはじめる。

その時こそ自分自身の心を成長させるチャンスだ。

自分の価値観、考え方を改心し、素直に自分を現実に適応させていく。

それができるかできないかで進む方向が大きく変わっていく。

そのことをしっかりと生徒たちにも知っておいてもらいたい。

いい?

今まで見えなかったものが見えてきたときこそが成長できる最大のチャンスなのだよ。

そして新しい自分の世界を見出そうね。




2~3週間続いたテスト対策も今日で終了です。

明日はテストの最終日です。

全学年、ミスをすることなく頑張って全力を出してきてくださいね。

2、3年生は明日は塾はありません。

ゆっくりと骨休めしてください。

そして金曜日には

続々とテスト返されてくると思いますので

解答用紙と問題は必ず持ってきてね。


どんな結果が返ってくるか。

みんな良く頑張っていたので大方大丈夫でしょう。(中には、、、なものもあるが)

どちらにしても今から楽しみで楽しみでしかたありません。


生徒たちはまだ明日にテストがあるというのに

のんきな事を言ってごめんなさいね。


期待して待っていますよー!




明日から近衛中の前期期末テストです。

今回は前回よりは時間を費やしました。

それに、塾生全員が懸命に取り組んできました。

特に中2生の成長は突飛です。

なので今回は特に期待大。

後は今日一日、初日の教科の最後の総仕上げをして

しっかりと点数につなげてもらいたいと思います。


さてとこれから対策教材を作ります。

そして過去問演習の準備に取り掛かります。

頑張るぞー!





この仕事は一定の学力は必要だが、

生徒を指導していく上で最も大切なことは

学力ではなく生徒を見る目である。

つまり人間性を見抜く力である。


人は時として言葉と内面心が異なるときがある。

それは大人も一緒ですが思春期である中学生のほうが断然多い。

心の中ではうれしいと思っていても

言葉ではなぜか濁してしまう。

そんな自分が嫌になったりすることもあると思う。

これは思春期特有のものだろう。


だから我々は子どもたちの言葉と

その奥に光り輝いている本心を見抜かなくていけない。

それが子どもたちと向かい合うことに他ならない。


ただ、いつもそのように接していれば

人間誰しもが重く感じ逆に話すのがしんどくなってしまう。

そうならないためにもしっかりと時期を見計らって

やっていかなければならない。


優しいだけであっても厳しいだけであってもいけない。

この2つがうまく調和され、

生徒にとって絶妙の調味料なるように調合してはじめて

子どもたちの心に響き安定していくのである。



忍者ブログ [PR]